エラーチェッククラスの作り方
ゆーです、どうもです。
今日はエラーチェッククラスを作ったとして、どうやったらメインのクラス(今回の僕はVBでのフォームアプリケーション作成なのでフォーム)のエラーチェックオブジェクトにエラーをキャッチしてもらったときに処理を中断させるかについての備忘録。
簡単に行っちゃえばThrowを使おうねって話でした。
'テキストボックスには数字しか入力できず、それ以外を入力してボタンを押下するとエラーがでる画面 Public Class Form1 Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button1.Click Dim test1 As New Class1 Try 'エラーチェッククラスの数字チェックメソッド test1.IntErrorCheck(TextBox1.Text) '数字を入力するとこっちが表示される。 MessageBox.Show("goal") Catch 'errorをエラーチェッククラスでキャッチしていた場合こっちが表示される。 MessageBox.Show("error") End Try End Sub End Class ------------------------------------------------------------ Public Class Class1 Public Sub IntErrorCheck(ByVal checkObj As String) Try '入力された値が数値に変換できるか Integer.Parse(checkObj) Catch ex As Exception 'ここでスローを投げないとフォームにエラーが伝わらない Throw End Try End Sub End Class
Javaの研修でやったんだけどどうしたらできたか忘れちゃったのでかるーく調べて今日即興でコード書いてみました。
参考にするというかそもそもこんなブログ見てる人がいるかは置いといて、数値チェックだとかはもっと確実な方法があると思うのであくまでthrowの使い方だけの参考ということで。
あとはフォーム(メインクラス)のCatch節にしっかりExceptionの内容書いて複数に増やしたらいろいろなエラーに対応できるはず。
エラーチェッククラスとthrowの使い方はJavaで学んだので大まかなところはそのままJavaでも使えるしC#でも使える。たぶん。
初出向とかな近状
お久しぶりです ゆーです。
またまたあんまり書けてないのでメモと近状を兼ねて書いちゃうぞ。
先々週の木曜に初出向となる現場に配属しました。
研修と半研修と今の現場を比べると圧倒的に今の現場、雑談が少ない。
いや、もはや皆無。
これが現場なんだなー と思いながらパソコンカタカタしてます。
お昼もまるで友人がその日誰も講義とってない時の昼休みみたいな感じで、つまりぼっちだぜ…!
少人数の現場なのにぼっちだなんてコミュ力の無さがよーくわかりますね!
そんな感じなんだけどもとりあえずこっからはメモメモ。
データベースのコピーの仕方(SQLServer)
データベースコピーウィザードなんてものがあるみたいなんだけどSQLServerエージェントとやらでつまづいてしまったのでとりあえずSQL使って
データベースをCREATE
(これは普通にメニューでデータベースの作成でもいいかも?)
↓
テーブルをCREATE
(これもメニューでいいかも?)
↓
各テーブルを作ったテーブルにINSERT
INSERTってテーブル丸っと対象にできるんだね 普通に知らなかったです。
ただもうちょっと簡単にできそうな気はするので余裕があったら調べてみようかな。
ASP.NET
ブログの方ではおひさです、どうもゆーです。
最後の更新から1ヶ月も経ってしまったわけなんですけども、あれから研修で主にC♯を使って色んな事やってきて簡単なプログラムならさっくり書けるかなー?ってぐらいになりました。
マルチスレッドはもう二度とやりたくない
そんなこんなで今はASP.NETやってます。
そんで今日ちょっと覚えておきたい事があったので備忘録として。
ポストバックっていうのがありまして。
主にASP.NETで起こせる仕様のようなものみたいで何かしらのイベントを起こすと全く同じHTMLを召喚してくれるんです。
初期値なんかをそのページで決めててそれをテキストボックスだとかに表示させて編集させるような目的で使おうとすると初めてそのページに来たときの数値にイベントを起こす度(ポストバックをオートにしてるとフォーカスが外れただけでも)初期値に戻っちゃう厄介なことになっちゃうんですね。
そういうときはポストバックかどうか判断してif文で逃がしてあげればいいみたいです。
記述は忘れた 明後日か明明後日にでも書きたい。
今日感じたこと
どもです ゆーです
なんか今日色々感じたことあったので戒めに書きます
とりあえずソースコード書き散らかした後にまとめるのホント二度手間だから粗方頭にまとめて最初からキレイにかけるようになりたい。
うわぁなんだこのクソコード読みづらいってなって初めて書き直してるので…
要勉強ですね
あとはホウレンソウホント大事
課題ほぼ全部修正になっちゃいました
フェーズごとに確認取れればいいんですけど自分の中のフェーズの定義がアバウトすぎて確認取らないまま進めることが多くて。
紙にでも書き出して作業フェーズ可視化したら良さそうな気がする。
あとは上司の方にプログラム練習用のパソコンどうするか相談できる機会あったのでざっくり聞いてみました。
今使ってるのはもうダメっぽいですね(大学入った時に買ったノパソだし当然といえば当然)
値段帯で教えてもらったけどスペックで教えてもらえばよかったなーって思った。けど目安にはなったので5割方良しとしよう
とりあえず明日もまたマスタメンテナンス画面との戦いだー
それでは。
vsXAML
どーもです、ゆーです
最近は研修の課題でXAMLと戦ってます。
気づきとかメモれたらなって感じで書いていこうと思います。
XAMLはマークアップ言語でボタンとかの配置だったりテキストだったりはこっちに書く
イベントだとかの中身はCSで書く
なんか色々C#で使ってたのが無い(numericupdownとかtimerとか)
なんかそもそもC♯と考え方が違うっぽい(binding?)
てな感じで今日XAMLの課題終わったんですけどなんというかプロパティとかでやることをマークアップでチョロチョローっと書いていく感じだなーと思いました。
まだXAMLそのものの触りぐらいしか体感できていないはずなのでまた触ってこうと思います。
それでは。
はじめての投稿
こんにちはーお初です、ゆーと申すものです。
社会人として感じたこととかプログラムとかで気付けたこととかメモ代わりに書けたらなーと思ってこのブログを作ってみました。
長続きしないタイプなのでとりあえずこのブログが続くことを目標としていこうと思いますー
ではではよろしくお願いします